仲介手数料の支払い時期っていつ?
仲介手数料の支払いタイミングは、一般的に3つの時期が考えられます。
1つ目は商談が始まったとき。
先に仲介手数料を請求してくる業者が少なからず存在します。
前払い→×
絶対にやめてください。
※持ち逃げ事件の発生、裁判例も有り。
2つ目は売買契約成立時です。
物件の購入を決めて契約をしたタイミング
半額前払い→△
細かく言うと、重要事項説明を受け、契約書にサインを済ませたタイミングで半額を請求してくる場合。
大手の有名不動産業者に多い。
どちらかと言えばこちらもお薦めしません。
なぜなら、契約をしたとしてもその後のローン審査が不合格となった場合、キャンセルしなければいけません。
この場合、半額前払いした仲介手数料は戻ってくると思いますか?
実は戻ってこないパターンが多いんです。
つまり、悪く言えば「ローンが通らなかったのはあなたのせいだ。当社は契約に関してしっかりと対応している。半額は頂きますよ。」などと言われるのがオチです。実際に返さない業者も存在します。
ここで殆どトラブルに発展します。
これを避けるために、半額であったとしても半額前払いをしないほうが無難です。ここは請求されても後々のために拒否してください。
因みに、これを拒否したとしても契約が流れることはまず有り得ません。
業者としては何としてでも契約を取りたいからです。
半額前払いは、業者が駄目もとで提示している条件に過ぎないと思って構いません。
3つ目は決済時です。
ローンの審査が通って銀行が融資してくれたお金を支払う時が決済です。
この決済のときに全額を支払うのが安全で一番お薦めです。
全額後払い→○
是非、決済時に支払うことを心掛けてください。
売主=仲介業者の場合
仲介手数料の支払いが不要(新築物件の場合)の場合が結構あります。
これは不動産業者が建てた物件を自ら売り出している場合です。
原則、この自社物件を売り出す場合には仲介手数料は一切掛かりません。
なぜなら、販売価格に利益がすでに乗っかっていることから仲介手数料という概念はそもそも存在しないからです。
もちろん、例外的に自社物件でも仲介手数料を取りたいがためにわざと小会社を仲介会社として間に入れ、そこに仲介手数料を落とさせる悪徳業者も存在します。
たとえば、
この物件は御社の物件ですよね?
仲介手数料を取るのはおかしく無いですか?
間に入った仲介会社は不要ですよね?
仲介手数料を取るのであれば買いませんよ!
などと言ってみてください。
しつこいようですが、自社物件の場合は仲介手数料が掛からないのが原則です。
次回は両手・片手についての解説です。